chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

福岡県糸島市『高祖神社』

福岡県糸島市高祖の『高祖神社』(たかす・じんじゃ)に行って来ました。

高祖」を普通はコウソと読むので、なかなか大変な名前の付いた神社だなと思う訳ですが、タカスと読む。住所も高祖(たかす)。後程。

f:id:chayarokurokuro:20200602235000j:plain
花柄の台座が見えます。「八葉座」と言うそうです。これと同じものが糸島市波多江の産宮神社(さんのみや)にありました。大型内行花紋鏡の図柄に因むとか。
福岡県糸島市『産宮神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ



雲南小路遺跡、細石神社からの移動です。東に2.6キロ。車で5分ほど。
福岡県糸島市三雲『細石神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県糸島市『三雲南小路遺跡』 - chayarokurokuroの読書ブログ



伊都国の中心だと考えられている細石神社や三雲・井原遺跡は田畑の広がる平地でしたが、高祖神社はその東にある高祖山にあります。

f:id:chayarokurokuro:20200602234252j:plain
この山を東に越えてしまうと別世界、いきなり大都会な福岡市。

f:id:chayarokurokuro:20200602234823j:plain

航空写真で見た方が分かりやすいかな。
f:id:chayarokurokuro:20200602234837j:plain

高祖(たかす)神社に行くには高祖山を少し登ります。途中に駐車場があるのでそこまで車で行き、あとは階段で神社へ。徒歩で5~10分ほど。
ふもとにこんな石碑が。
f:id:chayarokurokuro:20200602235507j:plain
高祖山には怡土城跡(いとじょうあと)があります。西暦756年から768年まで12年かけて築造された古代山城跡です。築城担当者は吉備真備、途中交代して佐伯今毛人
今回はそこには行っておりません。
【参考】
怡土城跡(いとじょうあと) - 糸島市
怡土城 - Wikipedia

f:id:chayarokurokuro:20200603001354j:plain

怡土城吉備真備の説明板。
f:id:chayarokurokuro:20200603001506j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603001605j:plain

駐車場の横から階段で登る。
f:id:chayarokurokuro:20200603001804j:plain

ここにも「木瓜紋」。
f:id:chayarokurokuro:20200603002040j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603002209j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603002303j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603002421j:plain

徒歩、左手に徳満宮。
f:id:chayarokurokuro:20200603002634j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603002824j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603002846j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603002903j:plain

何に使うかわからない建物が右手に。
f:id:chayarokurokuro:20200603002931j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603003108j:plain
山の樹木は昔から大切に守ってきたのですからね!頼むよ!と。

f:id:chayarokurokuro:20200603002504j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603003324j:plain

ようやく高祖神社

f:id:chayarokurokuro:20200603003446j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603003517j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603003540j:plain

屋根に何かが。

f:id:chayarokurokuro:20200603005232j:plain
鬼?

f:id:chayarokurokuro:20200603003608j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603003625j:plain

社殿の横から。何か緑色の奴が!
f:id:chayarokurokuro:20200603003748j:plain

ズームイン
f:id:chayarokurokuro:20200603003902j:plain
気に入った!

f:id:chayarokurokuro:20200603003955j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603004010j:plain

逆側の側面にも同じ緑色のが。
f:id:chayarokurokuro:20200603004040j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603004142j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603004201j:plain

高祖神楽について
f:id:chayarokurokuro:20200603004519j:plain

本殿・拝殿について

f:id:chayarokurokuro:20200603004615j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200603004743j:plain
側面の緑色のを「野狐」(やこ)というらしい。



高祖神社

高祖神社 - Wikipedia



高祖神社は『日本三代実録』に見える「高礒比咩神(高磯比咩神)」に比定されており、現在は見られないこの神を巡って、これまでに諸説が挙げられている(Wikipedia

別説として、『和名抄』では筑前国怡土郡託杜郷(たこそごう、託社郷)が見えるほか、「筑前国嶋郡川辺里戸籍断簡」や『東大寺文書』では当地で宅蘇氏(たくそうじ)一族の居住が知られ、現在残る棟札にも「詫祖大菩薩」の記載が見えることから、これらと「高祖」・「高礒高磯)」が関連づけられる。宅蘇氏は詳らかでないが、「戸籍断簡」には「宅蘇吉志」として新羅官位由来の姓である吉士(吉志)を称して見えることから、渡来系氏族とも推測される



つまり、高木神なのね。



高祖神楽
春と秋の年2回、神楽殿で奉納される。
応仁元年(1467年)に高祖城主の原田種親が京都から「京の能神楽」を伝えたものといわれ、江戸時代までは神職により、明治以降は地元民によって催される。

舞神楽・面神楽の2種類12番があり、舞神楽は神楽面無しの音舞で、面神楽は面を着けての神話物語の演技になる。

福岡県指定無形民俗文化財に指定