chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

佐賀県武雄市橘町『おつぼ山神籠石』

佐賀県武雄市橘町大字大日の『おつぼ山神籠石』(こうごいし)を見に行って来ました。

第一水門跡

f:id:chayarokurokuro:20200609172543j:plain



【参考】
武雄市の文化財−おつぼ山神籠石



場所


武雄市には古くから知られる武雄温泉や話題になった武雄図書館があります。また武内宿禰の父の出身地だという説があり所縁の場所も数多い。
f:id:chayarokurokuro:20200609171249j:plain

おつぼ山神籠石周辺
f:id:chayarokurokuro:20200609172027j:plain
住所の橘町と関係あるのか、橘奈良麿の伝承がある。「橘」の元祖?

おつぼ山神籠石とは


神籠石(こうごいし)について

古事記日本書紀などに一切載っていない古代の山城跡などと言われておりますが、いつ誰が何のために作ったものかよくわかっておりません。



【参考】 過去の関連投稿
神籠石を見学してきたメモ - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県飯塚市鹿毛馬『鹿毛馬神籠石』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県行橋市/京都郡『御所ヶ谷神籠石』 - chayarokurokuroの読書ブログ

白村江の戦い(663年)以降に作った朝鮮式山城(こちらは記紀に載っている)と同時期に作られた山城跡だという説を一般化させたいようだが、どうも怪しい。
御所ヶ谷神籠石高良山神籠石など標高300m以上の高さの山を取り巻き町を見渡すような山城と比べ、こちらのおつぼ山神籠石鹿毛馬神籠石は全然低丘陵にあり、山城としての機能を目的に作ったとは思えない。
また女山(ぞやま)神籠石は神籠石領域内に古墳があるとか掘ったら勾玉が出てくるだとかいう話もあるので、時代は更にさかのぼると思う。

九州王朝説の古田武彦は、

  • (白村江の)戦争後に誰が城など築くか?(先に造るでしょ。疲弊もしてるし)
  • 分布が北部九州に偏る。関西の防衛する気なしか?
  • 大敗北の後に膨大な労働力をつぎ込んでも10年そこらで直ぐできるような規模や量ではない。

など。何でもヤマト朝廷の実績にしたがる者どもに疑問をていしている。まぁその通りだよなと思う。

解釈は一旦置きまして、 以下は公式から抜粋

  • 昭和37年に全国で8番目の神籠石として発見され、翌38年に発掘調査。
  • 神籠石(列石)の総延長は1866メートル、北端から南西部にかけて列石が抜けて確認できないところがある。
  • 列石の個々の石のサイズは、およそ高さ70センチメートル、厚さ40センチメートル
  • 残石の数は1313個
    • 列石の前面には3メートル間隔で10度内傾させた柱穴があり、城壁となる土塁を築くための板を押さえた柱の穴と考えられる。
  • 第一土塁の前面では、この柱穴列と列石の間に小礎石が1メートル間隔で発見されていることから、柱穴の柱と小礎石の柱を合掌式に組み合わせて防御柵を構成したとも考えられている。
  • 確認された柱穴のうち、第一水門前からは柱根3本が出土。おつぼ山神籠石に関する遺物としては唯一のもの
  • 列石に使用された石材は、安山岩質の凝(ぎょう)灰(かい)角(かく)礫岩(れきがん)
    • 杵島山の各所でみられるもの。
    • おつぼ山に近い立岩付近がその原石の採集加工地とみられています。
  • 列石の上には幅九メートルの土塁があり、谷間には水門が設けられ、門跡も2箇所が確認されている。
  • 土塁の基礎石としての列石は複雑な山の地形に応じて曲線を描いています。特に、水門の部分がおつぼ山神籠石ほど曲線を描くものは他に例を見ない特徴的なもの。



f:id:chayarokurokuro:20200609173544j:plain
↑の地図の方角は左側が北を指しています。
一周するのに徒歩で45分ほど掛かりました。落ち葉が積もっていたり急斜面があるので、それなりの格好で行く方がいいです。歩ける程度には整備してあります。
左回りの最後の「浦田堤」の所で道を見失い、隣の建設会社の敷地に滑り降りて脱出した。沼と雑草で通行できず。

撮った写真


歩きスマホでパシャパシャ写してるので一部ボケています。

WCの地点からスタート。

f:id:chayarokurokuro:20200609183236j:plain

架設トイレ f:id:chayarokurokuro:20200609183340j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609183424j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609183442j:plain



第一水門へ向かう。
周囲の風景など

f:id:chayarokurokuro:20200609183544j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609183600j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609183635j:plain

山の斜面に石が埋まってますねぇ。
f:id:chayarokurokuro:20200609183729j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609183843j:plain



木製の歩道が見える。

f:id:chayarokurokuro:20200609183931j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609184033j:plain

後ろを振り返ってみる
f:id:chayarokurokuro:20200609184112j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609184154j:plain

第一水門跡の石碑
ここがおつぼ山神籠石の一番の見せ場です。
f:id:chayarokurokuro:20200609184229j:plain

水門左端あたり
f:id:chayarokurokuro:20200609184357j:plain

焼き物のキレイな欠片を発見。 f:id:chayarokurokuro:20200609184529j:plain
古伊万里か有田か。
持って帰ろうかと思ったが、地中深くに埋めておきました(嘘

f:id:chayarokurokuro:20200609185117j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609185146j:plain



水門跡を外側から
f:id:chayarokurokuro:20200609185238j:plain
水路口は必ずこの形してるな…



水門の上から外側向かって
f:id:chayarokurokuro:20200609185323j:plain



水門周り

f:id:chayarokurokuro:20200609185439j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609185501j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609185616j:plain

水門の石碑を裏から
f:id:chayarokurokuro:20200609185647j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609185729j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609185753j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609185817j:plain

水路の中を覗いてみる

f:id:chayarokurokuro:20200609185853j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609185914j:plain

先に進む。
木製の歩道から山に登り入る
f:id:chayarokurokuro:20200609185952j:plain

苔が生えたのが列石です
階段は歩行者用に整備されたもの

f:id:chayarokurokuro:20200609190100j:plain

振り返ってみる
f:id:chayarokurokuro:20200609190150j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609190220j:plain

しばらく落ち葉の積もった道をあるくと
f:id:chayarokurokuro:20200609190345j:plain



東門跡

f:id:chayarokurokuro:20200609190452j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609190536j:plain
ここでだいたい中間地点。20分ほど歩いた。

門の角かな?
f:id:chayarokurokuro:20200609190720j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609190813j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609190840j:plain
下の苔が生えたのが列石



結構アップダウンが激しく道も狭い。木に掴まりながら移動したり
f:id:chayarokurokuro:20200609190929j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609191122j:plain

土砂崩れ防止用に整備されたブロックだろう
f:id:chayarokurokuro:20200609191146j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609191253j:plain

開けた所に出た
f:id:chayarokurokuro:20200609191336j:plain

左手に池(浦田堤)

f:id:chayarokurokuro:20200609191456j:plain



右手に建設会社

f:id:chayarokurokuro:20200609191558j:plain



振り返って3枚
f:id:chayarokurokuro:20200609191634j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609191706j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609191730j:plain



池の石碑

f:id:chayarokurokuro:20200609191804j:plain



この先を右に進んだが通行不可能だった為、先ほどの会社に斜面を滑り降りて道路に出て左折。
おつぼ山を左手にしながら城口橋の駐車場に戻った。

別の駐車場
f:id:chayarokurokuro:20200609192644j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609192828j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609192854j:plain



ここの駐車場は崖があって岩を切り取ったようになっている。

f:id:chayarokurokuro:20200609192956j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609193023j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609193046j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200609193105j:plain



広い駐車場もありますし、第一水門跡までぐらいなら徒歩で直ぐなので普段着で大丈夫です。(*´・ω・`)b
一周するなら登山靴など滑らないものを履いてた方がいいです。すってんころりんしそうな急な箇所が2つ3つある。

527年に乱を起こしたとされる筑紫君磐井が、佐賀の磐井八幡宮と久留米の高良山の南の明星山に砦を築いたという記録が残っているようなので、今度行ってみようかと思う。神籠石ではないのかな?