chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

佐賀県佐賀市『與止日女神社』(別称 河上神社、淀姫神社)

大変興味深い神社です。
佐賀県佐賀市大和町大字川上にある肥前国一宮『與止日女神社』(よどひめ・じんじゃ)に行って来ました。

f:id:chayarokurokuro:20200610030657j:plain



【参考】
ホーム - yodohime-jinja ページ!
與止日女神社 - Wikipedia

場所


佐賀平野の中間、脊振山の南側のふもとにあります。
f:id:chayarokurokuro:20200610030927j:plain
高速道路の長崎道「佐賀大和インター」のすぐそば。インターを降りると直前に「肥前国庁跡(資料館)」があり、東に少し行くと「吉野ヶ里遺跡」がある。
「大和」(やまと)の地名が何か訳ありげです。

f:id:chayarokurokuro:20200610031508j:plain
神社の横を嘉瀬川(かせがわ)が流れる。

f:id:chayarokurokuro:20200610031653j:plain
與止日女神社から脊振山の方に川を登りますと與止日女神社上宮がある。山を真北に越えると糸島の雷山に繋がる。

神社遺跡めぐりをしてると戦略的に意味のあるような場所にちゃんと建ててあるようで、感心してしまいます。



主祭神


與止日女命(よどひめ)です。

與止日女命は神功皇后の妹、または神武天皇の祖母の豊玉姫であると伝えられる。
「與止姫神」のまたの名を「豊姫」「淀姫」とも言う。 『肥前国風土記逸文神名帳頭注)
さらに同書佐嘉郡条には「世田姫」の説話が載り、同一神と見られている。
大阪の淀川のヨドはこの與止日女から来てるとか。出典不明。

脱線(與止日女と倭迹迹日百襲姫命)


さいきん思い付いたんですが、與止日女の「與」は「」と読む。すると「トトヒメ」と読める。
トトヒメと来れば「倭迹迹日百襲姫命」を連想するだろう!
奈良の箸墓古墳の被葬者とされる人物。

  • 「倭」は倭国の倭、つまり九州が本部の昔からある倭奴国倭国の人物を意味する。
  • 「迹迹日」は與止日。
  • 「百襲」のソは熊襲の襲。

與止日女神社は元々『河上神社』と呼ばれていた。
古事記によると、景行天皇の息子の小碓(日本武尊)が熊襲征伐でこちらに来る。熊襲梟帥(くまそたける)=河上梟帥=取石鹿文(トリシカヤ)が新築祝いで飲み会をやっている所に、小碓は女装して潜り込む。
宴たけなわのころ、小碓は熊襲梟帥の兄建を斬り殺す。続いて弟建も「瓜を真っ二つに切る」ように斬り殺す。その際、弟建から「日本武尊」の名前を貰う。

與止日女は熊襲梟帥らの一族だったので、「百襲」のソは熊襲の襲。「瓜を真っ二つに切る」というのは「木瓜紋」を斬ったということです。

たぶんだが、これは「紀氏を八幡が切った」ことを意味するのではないか。糸島の細石神社や高祖神社、一貴山銚子塚古墳など弥生時代の超有力な遺跡の残る地域には「木瓜紋」が多い。久留米の高良大社も「木瓜紋」を持つが、瓦屋根などは八幡の「三つ巴紋」で、紋を両方を持ってるんですよね。

さらに脱線

高良大社のサイト一説によると、磐井の乱の527年と同じ年に現在の高良大社の本殿が作られたようですが、九州王朝説の一部の説の主張ではその頃に中国の南朝「陳」が滅びて、それまで使っていた南朝年号をやめて九州年号を作ったのが「継体」という年号だとしている。527年は九州年号の継体10年に当たる。
高良大社内か倭国内で悶着があったのだろう。ここで八幡神が入ってきたのか。だから高良大社は紋が2つある。と思うた。

そういう訳で、「與止日女=倭迹迹日百襲姫命」説をブチ上げます。誰も言ってない説だろう。知らんけど。

話を戻します。



概史


Wikipediaより

延長5年(927年)の『延喜式神名帳では肥前国佐嘉郡に「與止日女神社」と記載され、式内社に列した。弘長元年(1260年)に最高位の正一位の神階を授けられた。

平安時代には、肥前国では田島坐神社(現 田島神社)が安全航海の神として崇敬され、神階も当社より上で『神名帳』では肥前国唯一の大社に列していた。しかしながら遣唐使の廃止もあってその地位は低下し、代わって中世以降は国衙に近い当社の地位が高まり、肥前国一宮として崇敬されたという。ただし、後述のように千栗八幡宮も一宮を称している。



神階


Wikipediaより



撮った写真


どうやら裏口から入ったらしい。

f:id:chayarokurokuro:20200610050930j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051011j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051029j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051052j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051110j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051130j:plain

内側から f:id:chayarokurokuro:20200610051151j:plain

本殿の左後ろから f:id:chayarokurokuro:20200610051225j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051319j:plain

時計回りにまわると

f:id:chayarokurokuro:20200610051413j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051530j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051547j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610051611j:plain



f:id:chayarokurokuro:20200610052340j:plain

大正10年にこの地で生まれて朝日新聞社の北京支局長などを務め、後年「アララギ」の選者をした松野谷夫氏の事が書いてある。
先祖代々の言い伝えにより「鯰(なまず)を食べない」地域だと。
松野氏、熊襲梟帥、ナマズ。隠された倭国に繋がる。



彼の歌

f:id:chayarokurokuro:20200610052633j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610052705j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610052732j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610052758j:plain



拝殿の左手の楠 f:id:chayarokurokuro:20200610052826j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610052924j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053025j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053046j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053109j:plain

拝殿の右手、嘉瀬川の楠

f:id:chayarokurokuro:20200610053219j:plain

樹齢1400年て

f:id:chayarokurokuro:20200610053252j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053317j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053342j:plain



そばの階段で川に降りる

f:id:chayarokurokuro:20200610053431j:plain

見上げると楠

f:id:chayarokurokuro:20200610053510j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053534j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053558j:plain

上にあがる。
男根と女陰の形の石「金精さん」 f:id:chayarokurokuro:20200610053630j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053754j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610053817j:plain



f:id:chayarokurokuro:20200610053915j:plain



本殿の裏から入ったので正面に向かっている f:id:chayarokurokuro:20200610053942j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054121j:plain



裏門の正面に寺がある
戻ってみる

f:id:chayarokurokuro:20200610054231j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054306j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054611j:plain


真言宗、河上山『神通密寺 実相院』
有力な寺院と

f:id:chayarokurokuro:20200610054722j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054744j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054818j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054842j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054910j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610054947j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200610055008j:plain



以上です。
ここで核心に触れた気がする(木のせい