chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

佐賀県武雄市「武雄神社」

佐賀県武雄市の武雄神社に行って来ました。

f:id:chayarokurokuro:20200623075041j:plain
建物が白い。納骨堂のようでありカラフルに色付けされていて風変わり。



正面から
f:id:chayarokurokuro:20200623075350j:plain
小高い御船山にあります。神功皇后が船を着けて云々と由緒にあるので古墳時代、周りは海だったっぽい。
撮影場所の後ろ側に件の図書館がある。

正面右側に隠れた駐車場から神社方面に向かいます。

f:id:chayarokurokuro:20200623080039j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623080200j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623080218j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623080235j:plain
小さな鈴が付けられている。鈴は販売されているようだ。

f:id:chayarokurokuro:20200623080402j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623080428j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623080453j:plain
日の丸扇紋。佐竹氏の5本の骨のが有名だとか。元は公家が使っていたという。こちらは骨が9本。九躰皇子の9なんでしょうか。



f:id:chayarokurokuro:20200623080823j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623080916j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623080933j:plain
江戸期の工法かな?



f:id:chayarokurokuro:20200623075041j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081023j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081046j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081113j:plain
気合いの入った彫刻

f:id:chayarokurokuro:20200623081153j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081223j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081242j:plain
カラフル。



f:id:chayarokurokuro:20200623081352j:plain
こっちの扇子は骨5本。



あ、天忍骨命(アメノオシホノミミ)の骨で、納骨堂っぽいのか!(適当



f:id:chayarokurokuro:20200623081632j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081741j:plain
本殿右側の社務所前から

f:id:chayarokurokuro:20200623081828j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081849j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081919j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623081934j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623082004j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623082026j:plain
カールヘア

f:id:chayarokurokuro:20200623082103j:plain



祭神




関係図

f:id:chayarokurokuro:20200623083028j:plain

武内宿禰の父が武雄心命で母が山下影姫、これは他と同じ。
武内宿禰とどなたかの子が平群木兎(つく)宿禰の一人しか載ってない…
神功皇后(息長帯姫)とは主従関係とあり、住吉三神が生まれたようになっている?



御由緒


神功三韓征伐の帰りに武雄に兵船を泊めたのがここ御船山になり、南嶽に住吉三神武内宿禰が鎮座し武雄社が創祀された。
735年、初代宮司伴行頼(とものゆきより)。



f:id:chayarokurokuro:20200623084506j:plain
伴行頼は太宰府を通じて朝廷に奏請し、武内宿禰を主神に、仲哀天皇神功皇后応神天皇・武雄心命を合祀し北麓に遷宮した。



f:id:chayarokurokuro:20200623085116j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623085136j:plain
元中年中(1118~1120年)、武雄二代領主後藤資茂(すけしげ)が築城の適地と思い、現在地に遷した。



社殿の左側に進む
f:id:chayarokurokuro:20200623090209j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623090305j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623090424j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623090441j:plain



御神木の大楠へ

f:id:chayarokurokuro:20200623090541j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623090558j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623090624j:plain
緩い坂道を下ります。

f:id:chayarokurokuro:20200623090714j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623095250j:plain


あえて人をボカシませんでした。巨大です。

f:id:chayarokurokuro:20200623091101j:plain
樹齢3000年。日本で6番目、佐賀県内で2番目に大きい。



f:id:chayarokurokuro:20200623091333j:plain
樹根に12畳ほどの空洞があり天神を祀る。



f:id:chayarokurokuro:20200623090800j:plain
3000年も生きると妖気を帯びてきまして…



f:id:chayarokurokuro:20200623091647j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200623091728j:plain

九州は大陸や半島に近く、情報も人も物も文化文明も真っ先に入って来る。いつ何時攻め込まれるかもわからない。常に最先端で最強でなければ国防最前線は務まらなかった。前線から遠く離れ、銅鐸で祭りしてるような人たちに対応できるんだろうか?鎖国してたわけではないですし。海外も情勢不安定でしたし。
明治で薩長土肥大政奉還したことは倭の主力を形成していた本家に権限を返したということではないか。根本から変えなければという危機感とそれを行使するべきは誰か。企業がピンチに陥り創業者一族に舵取りを戻すように。