chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

肥前最古の神社「黒髪神社」と「肥前鳥居」佐賀県武雄市

佐賀県武雄市山内町大字宮野の黒髪(くろかみ)神社肥前鳥居に行って来ました。

神社の由緒によると、黒髪神社は肥前(佐賀・長崎)で最も古い神社だとされます。

創建
上宮 : 崇神天皇16年
下宮 : 霊亀元年(西暦715)



御祭神
イザナミ尊、速玉男命、事解男命
(下宮相殿) : 菅原道真公、今山鎮守神



由緒

黒髪神社は崇神天皇16年、朝廷の勅願社として黒髪山を卜して鎮座せられたと伝えられる、肥前最古の由緒を持つお社です。
頂上の天童岩には、原初の信仰形態である磐座信仰が伝えられ、また太陽穀霊崇拝にちなむ天童信仰がみられることからも、歴史的古さが窺われます。
平安末期の史料『武雄神社文書(国重要文化財)』には、当社は「朝廷ノ御祈祷所」で「杵島郡第一ノ霊社」とみえます。鎌倉期以降、天台修験と結び付いた熊野信仰が伝播してくると、神仏習合の様相が強まり、やがて「黒髪大権現」の称号で呼ばれるようになります。末社・掛社は杵島郡松浦郡中心に五十社に及んでいました。
戦国期には、諸武将が誓願の起請文として用いた「牛王宝印」守札を発行しており、上宮・中宮・下宮の三所からなる規模とともに、社格の高さを表しています。江戸期の祭礼日は「士民群集シテ市ヲナス」賑わいだあったと古記にあります。
秋のご供日に奉納される流鏑馬は永万元年、大蛇退治の願成就として当社下宮に於いて奉納したのが始まりで、現在まで八百四十余年続く伝統神事となっています。



壱岐対馬五島の強敵を押さえての「肥前最古の神社」とは、なかなか思い切った。



「朝廷の御祈祷所」の「朝廷」とは「遠の朝廷」のこと?



場所

Make this Notebook Trusted to load map: File -> Trust Notebook

黒ピン:黒髪神社
オレンジ:肥前鳥居



肥前鳥居はここだけの固有なものではなく、肥前型の鳥居を指し、佐賀県内に数多くあるようです。



上の地図には出てこないが、肥前鳥居(オレンジのピン)から南に400m、徒歩2分ほど行くと「住吉城跡」というのがある。
武内宿禰が濃厚な武雄市に「住吉」。また、武雄には「八幡岳」まである。
こんなの無視して言及すら避ける歴史家は一体どこに眼をつけてるのかと小一時間(ry

探り甲斐があるというものだ。つづける。



黒髪神社はいくつかある

f:id:chayarokurokuro:20201202230011j:plain



今回参ったのは宮野の黒髪神社(右のピン)

f:id:chayarokurokuro:20201202230122j:plain



肥前鳥居は黒髪神社上宮への登山口に立っていた

f:id:chayarokurokuro:20201202230354j:plain



まずは黒髪神社の下宮へ

f:id:chayarokurokuro:20201202230429j:plain
大きな看板があるので直ぐにわかる

f:id:chayarokurokuro:20201202230519j:plain
駐車場も広々


f:id:chayarokurokuro:20201202230622j:plain
黒髪神社の流鏑馬の由来について

久寿元年(1154年)黒髪山を荒らしていた大蛇を、鎮西八郎為朝が退治したことを祝い、奉納されたのが始まり


鎮西八郎=源為朝(1139-1170)
清和源氏(河内源氏)・源為義の八男。幼い頃から乱暴者で手に負えず、13才で九州に放逐された。身長が約2m10cmの巨体で剛勇無双と謳われ、手下を集めて暴れまわり、佐賀県三養基郡上峰町(みやきぐん・かみみね)の鎮西山を根城にして、たった3年の間に九州を平らげたという。

鎮西山は吉野ヶ里、神埼の隣。
鎮西山(鎮西山いこいの森)|観光地|かみみね日和|佐賀県上峰町観光WEBサイト
神埼は平安時代室町時代に荘園があった所で「神埼荘」と呼ばれ、代々皇室領。平清盛などはここから日宋貿易をしていた。



そういえば長崎市八郎岳がある。山頂から弓で鷹を射落としたからその名がついたとか。
九州で「タカを射る」ってのは江戸期の深堀事件ばりじゃないの。おまけに八郎岳は深堀に近いし。

しかし、鎮西八郎さんは豪快なエピソード満載でキャラクターとしても際立つクセの強さ。
源為朝 - Wikipedia



大蛇退治といえば、スサノオを想起します。暴れん坊という共通項から「大蛇」にしたのかな。
スサノオヤマタノオロチの尻尾から剣を取り出す。黒髪山は鉄と関係があるのだろうか。鉄をクロガネとも呼ぶ。

佐賀には黒髪神社のほかに白髪神社もある(近江から勧請とされている)。帯隈山神籠石の横。
黒と白の対比は、若松と老松な感じ?



吉野ヶ里遺跡近くに福岡市の櫛田神社の元宮である櫛田宮があり(元寇の頃に勧請)、そこで櫛稲田姫スサノオを祀る。ヤマタノオロチ退治のゆかりのものや伝承も残る。『出雲風土記』にヤマタノオロチは出てこないというから、本来の出雲神話の幾つかは櫛田宮のものではないか。または佐賀から出雲に移った人たちがいて伝えられた、とか。青銅器等の出土品に共通点があったりする。

「黒髪神社」
f:id:chayarokurokuro:20201202233012j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202233123j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202233141j:plain
モミジが爽やか

f:id:chayarokurokuro:20201202233210j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202233259j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202233327j:plain
手水舎も花が綺麗に添えてあり、大変よろしゅうございます


f:id:chayarokurokuro:20201202233928j:plain


f:id:chayarokurokuro:20201202233543j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202233610j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202233845j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202233957j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202234020j:plain


振り返って

f:id:chayarokurokuro:20201202234051j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202234121j:plain



「阿」

f:id:chayarokurokuro:20201202234920j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202234959j:plain



「吽」

f:id:chayarokurokuro:20201202235033j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202235132j:plain


阿は玉、吽は子



拝殿

f:id:chayarokurokuro:20201202235334j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202235401j:plain

とても新しいが、平成2年(1990)に社殿は建て替えられたようです。


f:id:chayarokurokuro:20201202235910j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201202235944j:plain
ピカピカしてる


f:id:chayarokurokuro:20201203000012j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000032j:plain
扇に日の丸の紋。武雄神社などと同じ


f:id:chayarokurokuro:20201203000136j:plain


花菱紋?

f:id:chayarokurokuro:20201203000236j:plain



由緒は拝殿向かって左側の壁に貼ってある

f:id:chayarokurokuro:20201203000405j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000536j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000559j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000624j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000650j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000707j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000728j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203000750j:plain
舟形にくりぬいた岩



以上、鎮西霊験社「黒髪神社」(下宮)でした。
参拝作法は二礼三拍手一礼だそうです。

宗教学者島田裕巳氏が言うには、このような作法は平成に入ってから浸透したものだそうだ。確かに昔はこんなのなかった。
江戸しぐさ的なものか、はたまた正月の初詣客の人混みを早く処理したいとかその様な意図から広められたのか。



ここからは、神社の裏手にそびえる黒髪山の登山口にある肥前鳥居の見学。バイクで移動。


肥前鳥居」
f:id:chayarokurokuro:20201203002839j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203002940j:plain
車でも山頂へ行けそうです。夕暮れ時だったので行きませんでした。
登山者は鳥居をくぐって登る


f:id:chayarokurokuro:20201203003056j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203003204j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203003236j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203003259j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203003325j:plain
丸い紋がついている



f:id:chayarokurokuro:20201203003403j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203003426j:plain

f:id:chayarokurokuro:20201203003501j:plain
普段着じゃ無理げ

f:id:chayarokurokuro:20201203003555j:plain



駐車場わきに立つ黒髪山の案内板

f:id:chayarokurokuro:20201203003645j:plain


肥前鳥居の説明板

f:id:chayarokurokuro:20201203003803j:plain
この肥前鳥居は武雄市重要文化財・建築物。
江戸時代に造られたようだ。

武雄市の文化財−黒髪神社の肥前鳥居

【上宮一の鳥居銘文】   「維干時安永六龍舎丁酉仲冬吉旦 / 筒江山住 / 石橋助右衛門長英建之」「運送人足 / 山内十六箇村并筒江山中」



黒髪神社下宮にあった「二の鳥居」については、

【下宮二の鳥居銘文】   「黒髪山下宮者元是熊野神也 / 神之為徳也見日本書記傾日 / 武雄掃部藤原頼長同弟権亮 / 藤原頼久削石華表以建宝前 / 蓋荘権現之社壇祈子葉之繁 / 茂也予当仁不獲譲謾染毫其 / 銘日」「神徳惟馨華表豈没 / 相攸彫聲永懸日月 / 延宝三年乙卯八月吉日良辰 / 権僧正覚遍謹題」

藤原頼長」など太政大臣・藤原長者の人物の名が見える。
藤原頼長 - Wikipedia

黒髪神社の流鏑馬のおこりの鎮西八郎・源為朝にしても、藤原頼長にしても、「保元の乱」の登場人物で崇徳上皇方。
保元の乱 - Wikipedia

平清盛 - Wikipedia


五代十国時代 - Wikipedia

宋 (王朝) - Wikipedia



倭国のヒント探しに神社や遺跡巡りをしているつもりなのですが、肥前最古の神社へ来たのだから古い歴史が得られると思いきや、平安末期~鎌倉時代頃の政権・朝廷の分裂の影響が強く感じられる所でした。