chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

磐長姫は卑弥呼?

磐長姫と木花開耶姫の姉妹

木花開耶姫(このはなさくやひめ)は別名がたくさんあるが、神阿多都比売、または鹿葦津姫など名前に「阿多」「鹿」「葦」がつく。
邇邇芸(ニニギ)と結婚して三人の子どもを産み、その内の1人火遠理命(火折ほおり)=山幸彦の孫が神武天皇とされている。
ニニギがサクヤヒメに結婚を申し込んだ所、サクヤヒメの父の大山津見神は姉の磐長姫も一緒に娶らせようとした。しかし醜い顔だった為にニニギは磐長姫を返す。磐のように長い命を持てますようにとの大山津見の配慮を断ったせいで天皇は寿命があるのだという。

阿多、鹿、葦

阿多」は鹿児島の阿多隼人の阿多の地方名を指し、「鹿」は「値賀」つまりチカ島=五島列島のことで、「」は熊本の葦北の「葦」に関係しているだろう。サクヤヒメは大山積神の娘だが海神の娘でもある。
鹿児島は鹿の児の島と書くが、五島がルーツという意味なのだろうか。五島人は隼人の顔つきだと記紀にあった記憶が(間違いかも)。



邇邇芸(ニニギ)は伊都国長官?

木花開耶姫の御主人の邇邇芸(ニニギ)は、『三国志 魏志』(魏志倭人伝)に登場する伊都国長官の爾支かも知れない。糸島には「幣の浜(にぎのはま)」という浜がある。
ニニギは、高皇産霊神の娘の栲幡千々姫天照大神の息子の天忍穗耳尊の間に産まれた。
伊都国の中心だと考えられている「雲南小路遺跡」は甕棺墓が2基(ニキだけに)、豪華な副葬品を添えて出土。初期の伊都国王夫婦の墓と見られている。
雲南小路遺跡の墓は、ニニギと木花開耶姫夫婦なのではないだろうか。
この遺跡のすぐ東に細石神社があり、磐長姫と木花開耶姫の姉妹を祀っている。
細石神社から2.6キロ東に行くと高祖(たかす)神社がある。祭神は彦火々出見=火遠理=山幸彦、その妻の玉依姫、それと神功皇后
高祖は高磯とも。高木神のことだろう。



九州弁で「近く」のことを「ニキ」と言う。「あそこんニキ(あそこの周辺に)」とか。五島=チカ島=近い島で、九州弁の「近い=ニキ」とも意味が重なる。



伊都国に置かれた一大卒

伊都国には一大卒という倭国の検察機関の本部が置かれていたと倭人伝は記す。「一大」を縦書きすると「天」と読める。「一大」は「壱岐」のことを指しているとも考えられる。ともかく、一大卒が諸国に睨みを効かせ、とても恐れられていた為に皆女王国に属していたという。

伊都国長官の爾支と一大卒との関係はわからない。記紀にはニニギに似た名前で饒速日命(ニギハヤヒ)が登場します。物部の祖とも言われる。ニギハヤヒハヤは隼人のハヤか。両親はニニギと同じく栲幡千々姫と天忍穗耳尊で、『先代旧事本紀』ではニニギの兄の天火明命(アメノホアカリ)のことだとする。
伊都国長官がニニギ、一大卒の長がニギハヤヒで、兄弟で伊都国の国家経営をやっていたのだろうか。彼らはルーツに五島列島や鹿児島を持つだろう。



後漢書』の倭奴国

三国志 魏志』の魏志倭人伝より少し後の時代に書かれた『後漢書』が言うには、西暦57年に倭奴国が漢の皇帝から印綬を授けられたという。志賀島の「漢委奴国王」の金印のことだとされる。
西暦107年には、倭国王帥升等」が生口160人を献上し皇帝謁見を願い出たことを記す。

倭国王」と「倭奴国王」の国が同じ国を指しているかはハッキリしない。倭国はいにしえの倭奴国である、などと出てくる。
後漢書で「倭奴国」は倭国極南界也とあるので、たぶん鹿児島だろう。または沖縄か。九州の弥生遺跡の甕棺墓から南海産の貝の腕輪が出てくるのは、九州南部の海域を(縄文時代から)往き来していたためで、この航海能力の高さが優位に働いたとも考えられる。

そして、倭国の極南界にあった倭奴国と、木花開耶姫の「阿多」「葦」が指す九州南部が、ここで結び付く。
糸島と鹿児島で九州のテリトリーを挟む形。

倭国鐵鏃(鉄製の矢じり)を使うと『三国志』にありますので、弥生時代卑弥呼時代頃まではこれらの出土する場所がすなわち倭国を指します。九州、出雲、四国です。
関西方面で可能性があるのは、鉄が早い段階で出土する京都か岡山吉備などでしょうか。奈良は無い。



三国志魏志の2ヶ所の奴国

魏志倭人伝には「奴国」が2つ出てきます。

  1. 伊都国から東南100里
  2. 女王国が尽きる所で、南が狗奴国


1の伊都国から東南100里の「奴国」は、福岡県春日市須玖岡本遺跡か、那珂川市の安徳台遺跡とする説が強い。
2の、女王国が尽きる所にある奴国の説には九州を一周してきて福岡に戻った説もあるが、「狗奴国」の北に接近した国だろうと考えます。従って、

  • 狗奴国≠奴国(九州南部の方の)

狗奴国の官は狗古智比狗で、通説通りにキクチヒコと読んで熊本県菊池の長官とします。菊池の北にあるのは山鹿菊池川を下ると玉名です。

玉名は、古くは「玉杵名(たまきな)」「玉井名(たまいな)」等と呼ばれたという。玉依姫の玉でしょうか。ギョクは王を匂わしますね。
玉名の「名」=「奴」なら、玉名=2つ目の奴国と考えて良さそう。菊池市内にも近い。菊池川下流・河口でもある。

そういうことで、魏志倭人伝に登場する2つの「奴国」は、

  1. 福岡県春日市周辺
  2. 熊本県玉名周辺

この説を上げておきます。



玉名の変形頭蓋骨女性シャーマンと磐長姫の接点

人類は川の周辺に文明や文化を拓きます。熊本県菊池川縄文時代より前からの遺跡がたくさんあり、有名どころでは謎の古代地下道トンカラリンや江田船山古墳、鞠智城など。遺跡地帯です。

トンカラリン、謎の古代地下道遺跡。時代は不明。切石による高度な石工と石組み技術。この近くにある弥生時代中期頃の「前原長溝遺跡」 と、古墳時代中頃の「松坂古墳」に、頭蓋骨が変形した女性が埋葬されていた。女性は支配階級のシャーマンと見られている。頭蓋骨が変形しているのは、故意に幼い頃から布を巻いたり板で挟むなどしている為で、世界中にこのような風習があった。古代エジプトや南米ペルーのコーンヘッドと呼ばれる頭の長いものなど。

日本では熊本の他には、鹿児島県種子島の弥生後期~古墳末期時代の広田遺跡の人骨。
朝鮮半島では『三国志魏志辰韓条にも辰韓人の扁頭(変形頭蓋骨)について触れてある。(参考 礼安里遺跡)。



記紀で磐長姫の顔が醜いなどと書かれているのは、彼女が変形頭蓋骨の女性シャーマンだったからではないのか。そして女王国が尽きる所の奴国(玉名説)にもシャーマンがいて、玉名より北にある女王国の都がある邪馬壹国の卑弥呼もひょっとしたら変形頭蓋骨だった可能性。
凄い見た目と高度な技術でビビって皆従うみたいな…



邪馬台国と狗奴国は「素より和せず」の意味

魏志倭人伝には狗奴国は女王国に属さず、「素より和せず」とある。

倭国では、倭奴国王や倭国王帥升等(後漢書)の男王が続いたあと、中国の後漢が荒れたせいで倭国王の権威も揺らいだのか、倭国大乱が数年間続いたあと、遂に卑弥呼が共立されました。
後漢滅亡後、遼東半島に公孫氏が独立政権を作ります。卑弥呼倭国や韓はすぐさま遼東公孫氏の冊封体制に入り、国を安定させた。
しかし遼東公孫氏は魏と呉の板挟みになる。魏は蜀の対応のために西側に大将軍・司馬懿を派遣していたが、蜀の軍師・諸葛亮が死んだ為に軍を引き揚げ、東の遼東公孫氏を滅ぼします。

遼東公孫氏の冊封体制が壊れた為に、卑弥呼は即座に魏に遣いを送り、親魏倭王に叙せられます。
魏がすぐさま卑弥呼を破格の待遇にしたのは、魏と呉との対立関係があったからです。
しばらくして女王国と狗奴国は戦闘状態に入る。卑弥呼が死に、男王が立つが諸国は認めず、また戦争が起きて1000人余りが死に、遂に卑弥呼の宗女・臺與(13歳)が王になる。
と、この辺りまでが魏志倭人伝の内容。



推測ですが「素より和せず」とあるのは、卑弥呼=親魏倭王なので、狗奴国は呉か後漢に融和的だったからだと考えられる。後ろ楯が対立しているので「素より和せず」なのではないか。
狗奴国は、玉名=奴国(女王国の尽きる所の国)の南に位置する。後漢時代の倭国宗主国だった倭奴国を指しているだろう。

呉系の後ろ楯を持つ倭奴国は、女王国に負けたために近畿に進出したとすれば、呉系の三角縁神獣鏡が近畿に拡がっている理由がつく。
三角縁神獣鏡は最初に20枚ほど福岡県でばら蒔かれた後、中心は近畿に移っている。分配を主導していたのは福岡県糸島の一貴山銚子塚古墳大阪府茨木市紫金山古墳の被葬者の関係者と言う説がある。



卑弥呼を共立したのは公孫氏だから?

『晋書』には次のように書かれている。

漢末、倭人亂、攻伐不定、乃立女子爲王、名曰卑彌呼。
宣帝之平公孫氏也、其女王遣使至帶方朝見、其後貢聘不絕。

この解釈は二種類あって、

  1. 卑弥呼は宣帝(司馬懿)の平らげた公孫氏なり、女王は帯方郡朝貢した」
  2. 卑弥呼は宣帝(司馬懿)が公孫氏を平らげるやいなや、直ぐに帯方郡朝貢した」

1つ目の解釈では、卑弥呼は公孫氏だったと読めてしまう。中国人ですらそう読めるのだとか。以前ブログにも書いた中国史学者の西嶋定生氏の著書では、2つ目の「公孫氏が滅びて直ぐに朝貢した」という説だった。普通はこっちです。呉は遼東まで手を出すくらいなのでその艦隊が東シナ海をうろちょろしていたのだと言う。

外務省が北米局とか欧州局とか、チャイナスクールとかロシアスクールとか、地域別の対応部局を別けるように、倭国も内部の小国で時局を読みつつ王を立て、卑弥呼が共立されたように臨機応変にやっていたとすると、倭国大乱が起こってはいるが、なかなか凄いなぁと思う。そんなことはないか…