chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

【レザクラ】ひっくり返して完成

一月前に宇美八幡宮の投稿をすると宣言した奴がいたような…。
産みの苦しみということで、今回もまたレザークラフト。前回【レザクラ】硬くてひっくり返せない内縫いバッグ - chayarokurokuroの雑記ブログ投稿の ひっくり返らなかったポーチを完成させました。





革は栃木レザーの生成りの牛革をスピランの黒で染色。厚さ1.0ミリ。オイルと色止めコーティング剤を塗った後、手で揉んでいる。表につけたポケットはウェットフォーミングで形成したあと内側に硬めの樹脂を塗って形状が壊れにくくした。

サイズは、縦20センチ、横12センチ、厚さ4センチ、重さ360グラム。
大きさの割には意外と重く感じる。タンニン鞣し革の欠点かな。厚みをもう少し薄くした方が良いかも。



内装はレーヨンのシャンタン。革でカード段と、小銭も入るようなファスナーポケットもつけている。

内縫いした縫い代は、長い帯の両端を折り曲げてボンドで止めたテープを縫い付けて隠した。



パイピングを使ったバッグの製作は今回が初めてです。数年前にバイクのシートを自分で張り替えた時に一度やっているので何となく方法は分かっていたけど。

パイピングは、幅3センチ・厚さ約0.6ミリの長い革で、直径2ミリのホームセンターで購入したポリエチレン製のロープを芯にして巻き、ボンドで接着して作成。これが無くても内縫いのバッグは作れるが、テンションが掛かった際に隙間から縫い糸が見えるのを隠すことができる。糸の切れるリスクが少し減るのと、見た目の問題。手間は当然増える。かなり…。



外で撮影。

形状が若干いびつ。現物はそこまで気にならないレベル、と思う…。あと5個ぐらい作れば精度は上がるじゃろて。



ファスナー部分は、革に切れ込みを入れて漉いた後へり返しで折り曲げている。そこにボンドでファスナーを接着し、裏地も同じようにへり返した生地をボンドでつけ、周囲を縫い合わせている。
単にファスナーのハマる部分を長方形でカットして取り付けてもよいが、へり返した方が耐久性や強度が増し、見た目も上等になる。

プロの作る革製品において、こういうチョコチョコした製作方法の違いは、予算や時間の関係で仕様が決められていると思う。ちょっと変更しただけで手間がめちゃくちゃ増えて、結果的に製品価格が上がるので。



レザークラフトでは平面的に革を重ねて接着・縫製するのはそんなに難しくはないが、曲がったり立体的になる部分が多いと形状にねじれが発生して難易度がはね上がる。革の柔らかさや厚みの調整も非常に重要。手作業での革漉きが大変なので精度を上げるのはなかなか…(^_^;)