chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

福岡県北九州市八幡西区上香月『杉守神社』

福岡県北九州市八幡西区上香月の『杉守神社』(すぎもり)へ行って来ました。

f:id:chayarokurokuro:20200605054735j:plain



場所

f:id:chayarokurokuro:20200605042639j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605042709j:plain

福岡県鞍手郡鞍手町『八劔神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ鞍手町大字中山の八劔神社からの移動で、距離にして9キロ。遠賀川を渡った。ナンバーが筑豊から北九州に変わる。

どうやら裏から入ったらしい。
f:id:chayarokurokuro:20200605055331j:plain
銀色の鳥居。



本殿の後ろに出た。
f:id:chayarokurokuro:20200605055910j:plain

キツネ。
f:id:chayarokurokuro:20200605060038j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605060149j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605060217j:plain

らしからぬ造り

f:id:chayarokurokuro:20200605060403j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605064053j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605060421j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605060456j:plain

由緒

f:id:chayarokurokuro:20200605060543j:plain

杉守神社

ヤマトタケルだけでは寂しいからと、あとで付け加えたらしい。

  • 由緒
    • 日本武尊熊襲平定の帰途、筑紫の豪族小狭田彦の家に入りし時「あな楽し、花の香、月の清き地かな 今より以後、この地を香月邑と名づくべし」と宣い、熊襲平定の賞として小狭田彦を香月君と号し給う その後、日本武尊伊勢国崩御し給ひしを小狭田彦聞き嘆き悲しむ ある夜小狭田彦の夢に尊が現れて曰く「往昔、杉桜の樹間の月が前川の水に映るを見しが、今猶追慕の志あり 我白鳥と化してこの地に飛び来たらん」
      因りて尊の神霊を祀り「杉森宮」と号す
      小狭田彦の、曽孫二人有りて 長男を香月宗家となして香月君に任じ 次男を神官となし、千々和氏と号して現在に至る
      元慶二年(878)神官千々和朝麿に託宣有りて
      神功皇后応神天皇仁徳天皇を合祀して
      「杉守宮」と号す 昔は九月二十日の祭礼日には御旅所への神輿御幸あり 遠賀郡七旧社の一として氏子民衆に崇拝されてきたり



f:id:chayarokurokuro:20200605063427j:plain

「瓜生荒次郎」の名前が見える
f:id:chayarokurokuro:20200605063508j:plain
筑豊は炭鉱の町。大辻礦業所というところの所長さんらしい。

f:id:chayarokurokuro:20200605064137j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605064156j:plain

手塚治虫の漫画に出てきそうな面
f:id:chayarokurokuro:20200605064237j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605064334j:plain



古参はだいぶん年期が入っている
f:id:chayarokurokuro:20200605064358j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605064420j:plain



見てこれ。鳥よ。
f:id:chayarokurokuro:20200605064538j:plain
日本武尊なので白い鳥。だが鳩っぽい。

参考
福岡県鞍手郡鞍手町『六嶽神社』 - chayarokurokuroの読書ブログこちら「六嶽神社(むつがたけ)」に鳥の乗った燈籠があった。

f:id:chayarokurokuro:20200605065146j:plain

鳥だらけ。

f:id:chayarokurokuro:20200605065221j:plain

鳥の足は2本。

拝殿を正面から撮り忘れた。

下る。
こちらの下に正面の鳥居がある

f:id:chayarokurokuro:20200605065443j:plain

階段途中に曲芸師
f:id:chayarokurokuro:20200605065653j:plain



3枚、別方向から
f:id:chayarokurokuro:20200605065744j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605065834j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605065905j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605065942j:plain

「菅廟」菅原道真か?
f:id:chayarokurokuro:20200605070010j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605070143j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605070221j:plain

正面入口右手。だだっ広い駐車場がある
f:id:chayarokurokuro:20200605070322j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605070425j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605070450j:plain

f:id:chayarokurokuro:20200605054735j:plain

『香月文書』によると、磐井の乱物部麁鹿火側に付いたとか、磐井の息子を奴僕にしただとか書いているようだ。
香月文書の信憑性はどうなのかということと、実際に磐井とドンパチやったとして、我が妄想ですと磐井は倭の中心人物なので相当な大勢力を持っていただろうから、最低でも九州内の、肥前肥後と筑後と豊の前後を敵に回したということになる。高良大社丹波・阿曇・物部・草壁・百済を全部敵に回した訳よね。しかし実際はその150年後まで倭国は存続している。
なぜ香月氏は生き延びられた?



追記
月氏に養子に入った倭男人=巨勢男人説あり。肥前佐賀の神埼と筑豊の香月氏が組んで磐井をヤッたのかな?
そして宗像と蘇我が出てくると。