chayarokurokuroの雑記ブログ

読書記録、書評、歴史(九州倭国説)など

足利将軍家の家紋から繋がる古代史

足利将軍家の御家紋


室町幕府将軍家「足利氏」の御家紋は「二つ引き両紋(ひきりょう)」といい、引き両をかつては「引霊」と書いたといいます。
丸に二の字。



引き両紋


武家は旗に「八幡大菩薩」と神霊を号し、その下に黒い線を引いて武運長久を祈願する習わしがあったといいます。その黒い線を引霊といい、龍神を表すのだとか。



新田氏


「引き両紋」には他に新田氏の「一つ引き両紋」などがあります。新田氏は、「八幡太郎源義家(よしいえ)の孫、新田義重(よししげ)が氏祖で、平安時代群馬県上野に土着します。
古代史的に見ると、新田は「饒田」「新北」「熱田」、上野は四道将軍の一人10代崇神天皇皇子「豊城入彦命」を祖とする「上毛野君」、豊城の「」、八幡太郎の「八幡」など、なにかと北部九州の筑豊豊前(ぶぜん)に結び付きます。

豊前と秦王国


香春神社
『隋書』には倭国の他に「秦王国」があったと書かれてあります。その地理的描写から大分県の海岸より西に位置したと考えられます。先日その辺りの神社を回りましたが、その名残として考えられるのは福岡県田川郡「香春神社」。香春は新羅神が渡来し河原に住んだことに由来するといい、祭神は「辛国息長大姫大目命」「忍骨命(アメノオシホノミミ)」「豊比売命」の三座。息長氏の所縁です。宮司は赤染氏と鶴賀氏。同じ豊前国を代表する宇佐神宮より早い時期に正一位の神階が与えられ、大変威光のある神社だったといいます。

その他
その周辺や遠賀川流域には他にも、大分八幡宮京都郡の地名、行橋市稗田」の地名、「剣」にまつわる劔神社(つるぎ)や八劔神社(やつるぎ、日本武尊)や熱田神社(住所は新北)、宮若市若宮八幡宮(仁徳ゆかり)、杉守神社(日本武尊と小狭田彦、香月氏)、景行神社、仲哀にまつわる地名、六嶽神社(宗像三女神が降りた地)、など武勇伝を残す人物が異常にかたまって在る。
一説による「景行」「日本武尊」「仲哀」「息長(神功)」の、「」「」で分類されたタラシ王朝とも言うべきものです。

稗田のペンは剣より強いかも。



足利氏


話が脱線しました。新田氏に戻します。
新田氏の祖「新田義重」の弟は「義康(よしやす)」ですが、彼は栃木県下野に移住し、地名から「足利義康」と名乗ります。
足利氏は新田氏の弟の家系なので引き両を二つにして「二つ引き両紋」にしたといいます。

記紀の古代史的には下野は下毛野君の地で、上毛野君と同じく四道将軍豊城入彦命を祖とします。



二つ引き両紋と丸邇(まるに、ワニ)の連想


二つ引き両紋は、丸い「」に「」の文字。「丸邇」「ワニ」「和邇」を文字っているのだろうか?



佐賀県白髭神社の田楽」と丸持ち家19氏族


佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保に「帯隈山神籠石」(おびくまやま・こうごいし)があります。 近くに「金立」(きんりゅう)という地名があります。佐賀の鍋島藩の『葉隠』を書いた山本常朝が隠居して住んでいた場所。

佐賀県佐賀市『帯隈山神籠石』『白鬚神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ



帯隈山神籠石の直ぐ側に「関行丸古墳」があり、副葬品で金の冠👑が出ている。6世紀初頭の古墳。おそらくだが百済が蓋鹵王(がいろおう、ケロワン)の時に高句麗に滅ぼされます(475年)。そのあと倭国百済の再生に尽力し、その御礼で貰ったものだと思う。同じような冠👑が九州の王らの古墳から幾つか出土している。ちなみに蓋鹵王の時の記紀が示す天皇は雄略(ワカタケル、獲加多支鹵大王)です。滅多に使われない「」の字が被る。の意味だとか。

「帯隈山神籠石」と「関行丸古墳」のまた直ぐ側にあるのが白髭神社(しらひげ)で、6世紀頃に近江国から勧請したといい猿田彦を祀る。その佐賀の白髭神社に伝わる「白髭神社田楽」という伝統芸能が残っています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AC%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%94%B0%E6%A5%BD

勧請の際に奉仕した19の家が姓に丸の字をつけているので「丸持ちの家」と呼ばれ、当神社の丸祭という祭典が行われている。



この白髭神社の裏山には高良大社神職の五姓あるうちの大宮司家「物部氏」から枝分かれした「神代氏(くましろ、熊代とも)」の墓地があります。ご神体の山で「鈴隈山」(昔は清隈山と呼んだ)というようです。神代氏は1500年頃にこちらに移住した。
https://saga-otakara.jp/search/detail.php?id=2918



高良大社倭国九州説の有力候補地とされている、九州総社です。九州の神社の総元締め。「高良玉垂命」「住吉大神」「八幡大神」を祀る。高良玉垂命は一説には武内宿禰とも言われるが、たぶん別だろう。また宮司の五姓の内に「安曇氏」がおり、近くには初代安曇磯良丸宮司を務めた「風浪宮」があり、水天宮の総社もある。古代水軍・水運の本拠です。

そろそろまとめ


この有明海一帯の「帯」「丸」「白髭神社」「高良大社」「猿田彦」「亀」「金立」「安曇」「住吉」「安曇」「物部」「八幡」など、連想ゲームのように繋がって出てくるキーワードと、先に書いた豊前筑豊地方のタラシ関連キーワードは、時代を経て足利将軍家の丸邇の「二つ引き両紋」に引き継がれているのではないだろうか。



参考
福岡県田川郡香春町『香春神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
引両紋 - Wikipedia
足利尊氏の家紋「足利二つ引き」と五七桐、五七花桐について | | お役立ち!季節の耳より情報局
https://app.k-server.info/history/takauji_kamon/
福岡県久留米市『高良大社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
佐賀県佐賀市『帯隈山神籠石』『白鬚神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
佐賀県武雄市橘町『おつぼ山神籠石』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県行橋市/京都郡『御所ヶ谷神籠石』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県飯塚市鹿毛馬『鹿毛馬神籠石』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県北九州市八幡西区上香月『杉守神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県鞍手郡鞍手町『八劔神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県鞍手郡鞍手町『六嶽神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡県宮若市水原『若宮八幡宮』 - chayarokurokuroの読書ブログ
福岡市東区志賀島『志賀海神社』 - chayarokurokuroの読書ブログ
神籠石を見学してきたメモ - chayarokurokuroの読書ブログ